株やNISAに興味がある方々に

株や投資について、少しづつ勉強していくブログです。読者と共に歩むブログ

投資での失敗談(笑)心構えで前向きな姿勢を身につける!!



気になるニュースを調べていると!

 思えば、コロナ禍の最中「株で稼ぐしかない!!」と意を決して始めましたが、、、
 お金がなくなるとしばしば特定口座で運用している株を少しずつ売って生活費に充てたりしていたんですよね😓

 心の中では、ダメだなぁ、、、と思いながら売らないといけない状況に追い込まれていくことが多々ありました😓

 その度に、俺は投資もダメなんだなぁ😓と思いながら資産運用をしてました。

 簡単に売らない!!って頭では分かっているものの、行動が伴わないからすぐに生活費に充てようと売ろうとしてしまいます。😓


 そんな時に、投資のニュースを調べていくと「投資の格言」だったり「投資の心構え」が書かれていたんです。

 その時に!「はっ!」としました。

 俺に足りなかったのは、心構えだ!!


 なので今回、勉強になった部分の投資をしていくマインドをご紹介していきます。


投資の心構え

  • 心の余裕(冷静な判断力)

  • 時間の余裕(中・長期投資が基本)

  • 資金の余裕(余裕資金で)

 生活費のギリギリまで投資に回して!とにかく早くお金持ちになりたいって早る気持ちから少しでもプラスになる株価に目移りして売り買いを繰り返して結局のところ「損した」これを取り戻さないと!って泥沼にハマるみたいな体験をしました。



 結局のところ、心にもお金にも時間にも余裕がないから目先のお金に目が眩んで損をしてしまいました。

 長期の計画でしっかり余裕のある資金で投資をしていけば、心の余裕もできてくるだろうから心機一転!心を入れ替えてやり直そうと決意しようと思います。



  • やり直せる”余裕”を作っておく
     まさに今の状況だと思います。
     せっかく買った株を”お金に余裕”がなくなって手放してしまって時に”もう終わりだ”みたいな感覚に襲われたんですが、いつでも”やり直せる”マインドを持っておくと気が楽になりました。


  • 分散投資で成功体験を積み重ねる
     一攫千金を狙って集中投資をすると、リスクが大きくなります。リスクを最小限に抑えるために分散投資で徐々に成果を出していくことが大切!
     分散投資はできてましたが、結局、売却する時に偏って売却してしまい集中投資みたいな形になってしまいました。まるで”麻雀で降りた後の手牌”のようなポートフォリオになってしまいました。
     ここでもやっぱり”やり直せる”って気持ちを忘れずに!です😊

  • コツコツ投資して不測の事態を避ける
     時間をかけて投資することがポイント!
     相場が大きく下がった時など気が滅入るような不測の事態もありますが、コツコツとドルコスト平均法で!コツコツ投資で大きな成果を目指しましょう。



まとめ

  • 心の余裕(冷静な判断力)

  • 時間の余裕(中・長期投資が基本)

  • 資金の余裕(余裕資金で)

  • やり直せる”余裕”を作っておく

  • 分散投資で成功体験を積み重ねる

  • コツコツ投資して不測の事態を避ける

 この6つのマインドで、もう一度しっかり立ち直って投資に励んでいきたいと思います。
 みなさんもこの6つのマインドを忘れずに!いつからでも遅くない!いつでもやり直せる!この気持ちで頑張っていきましょう!!

 ↓ 今回、勉強になったサイトです。
日本証券協会

楽天証券ユーザー注目!!新ファンドを相次いで設立

はじめに

 みなさん、投資を継続出来ていますか?
 2月になって新NISA開始から1カ月が経ちました。

 以前の記事で、投資を始める際の証券会社として、SBIと楽天証券を紹介しました。
 下のリンクが当時の記事です。

asset-formation.kuzupati.com

 最近になって楽天証券では、主に新NISAで増加している個人投資家に向けて、楽天・プラスシリーズとして、新たなファンドを相次いで設立しています。
 今回は、楽天証券で投資している方向けですが、ファンドをご紹介しようと思います。


 


楽天・プラスシリーズ

 楽天・プラスシリーズとは、楽天投信投資顧問(楽天証券傘下の運用会社)が立ち上げたインデックスファンドシリーズです。
 業界最低水準のコストを目指すことをコンセプトにして、設定されています。
 信託報酬が最低水準で、投信残高ポイントプログラムによって投信残高に応じてポイントの付与が得られます。
 24年2月4日時点で、以下の6本のインデックスファンドが立ち上がっています。

 楽天・オールカントリー
 全世界の株式に連動する運用を目指すインデックスファンド

 楽天・S&P500
 米国S&P500指数に連動する運用を目指すインデックスファンド

 楽天・先進国株式(除く日本)
 日本を除く先進国株式に連動する運用を目指すインデックスファンド

 楽天・NASDAQ-100
 米国NASDAQ100指数に連動する運用を目指すインデックスファンド

 楽天・日経225
 日経平均株価指数に連動する運用を目指すインデックスファンド

 楽天・SOX
 米国SOX指数(フィラデルフィア半導体株指数)に連動する運用を目指すインデックスファンド

 今回は特に多くの方が新NISAで運用しているだろう、オールカントリーとS&P500について、以下でご紹介します。

楽天・オールカントリー

 運用管理費用 0.0561%  ポイント還元率 0.017%

楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 投資信託 | 楽天証券

 オールカントリーインデックスファンドで人気の、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)が信託報酬 0.05775%の為、0.00165%安くなっています。

楽天・S&P500

 運用管理費用 0.077%  ポイント還元率 0.028%

楽天・S&P500インデックス・ファンド | 投資信託 | 楽天証券

 S&P500インデックスファンドで人気の、eMAXIS Slim米国株式が信託報酬 0.0938%の為、0.0168%安くなっています。


 

まとめ

 いかがだったでしょうか?
 差は僅かなものですが信託報酬は業界最安水準となっており、投信残高に応じてポイントの付与もあるので、楽天証券ユーザーは選択肢に入れても良いのではないかと思います。
 23年から、各証券会社で新NISAでの顧客獲得に向けて、様々な施策を打っています。
 引き続き、気になったニュースは紹介したいと思います。

日経平均さらに上昇!!米国S&Pも上昇開始!!

はじめに

 前回記事で24年からの日経平均急上昇について記事にしました。

asset-formation.kuzupati.com
 1月もそろそろ終わりそうですが、日経平均は引き続き力強く上昇をしています。
 国内株や投信に投資している方は嬉しい状況ではないでしょうか。
 米国株に投資している方も、前回記事の段階では元気がなかったS&P500やNASDAQ100について、上昇が始まり1/22時点で史上最高値更新のニュースが流れてきました。
 24年は始まったばかりですが、1月時点では良いスタートが切れたのではないか、と思っています。

 今回は前回記事時点からの株価の推移を纏めたいと思います。

24年 これまでの株価推移

日本株

 24年年始の相場は、日本株が非常に好調にスタートしました。
 日経平均(日経225)は、1月4日 33,288.29から、12日 35,577.11に上昇。
 24日現在は、36,226.48まで上昇しています。
 東証株価指数(TOPIX)は、1月4日 2,378.79から、12日 2,494.23に上昇。
 24日現在は、2,529.22まで上昇しています。
 それぞれ、8.83%6.32%の上昇を見せています。

米国株

 年始は控えめなスタートとなった米国株もこのところ上昇を見せています。
 S&P500は、1月2日 4,742.83から、4日 4,688.68に下降し、そこから12日 4783.83まで反転上昇しました。
 24日現在は、4,864.60まで上昇しています。
 1月2日から24日までに2.57%の上昇となっています。


 

まとめ

 日経平均は引き続き力強い上昇が見られ、米国株も上昇が見られます。
 新NISAを今年から始めた方は嬉しい思いをしている方も多いのではないでしょうか。
 あくまで長期的な資産形成を目指して投資をされている方は、今後も一喜一憂し過ぎずに投資を楽しんで資産形成を目指しましょう

2024年 新NISA開始!!日経平均はバブル以来の高値を更新でスタート!!

はじめに

 2024年  新NISAが始まりましたね。
 みなさんは新NISA口座の開設や運用は進めていますか?
 23年以前からNISA口座を使って投資をしていた方はスムーズに移行されていることと思います。
 新NISAが何か分からないという方はいますか?  23年まで続いていた非課税制度NISAが、運用期間、投資枠が拡大した新NISAとして、24年から開始します。
 下に、以前新NISAを紹介した記事を載せておきます。
 良かったら参考にしてください。

asset-formation.kuzupati.com

年始の相場

 24年年始の相場は、日本株が非常に好調にスタートしました。
 日経平均(日経225)は、1月4日 33,288.29から、12日 35,577.11に上昇。
 東証株価指数(TOPIX)は、1月4日 2,378.79から、12日 2,494.23に上昇。
 それぞれ、6.88%4.85%の上昇を見せています。

 反面、米国株の年初は控えめなスタートとなりました。
 S&P500は、1月2日 4,742.83から、4日 4,688.68に下降し、そこから12日 4783.83まで反転上昇しました。
 1月2日から12日までに0.86%の上昇となっています。


 

新NISAでの今後の投資は

 私はこれまでも積立NISAでインデックス投資を続けていましたので、新NISAが始まってもそれは継続していくつもりです。
 現在はそれにプラスして、国内個別株についても勉強を兼ねて年始に購入をしてみました。
 年始の急上昇で現時点では評価益が出ていますが、あまり楽観視はしていません。
 あくまで長期的な資産形成を目指して、今後もインデックス投資を中心に投資をしていこうと思います。

 とはいえ、評価益のプラスは嬉しいものです。
 今後も一時的な株価の上下に一喜一憂し過ぎずに、それでも投資を楽しんで資産形成が出来ると良いですね。
 

新NISAでの資産運用の鍵!一時的な暴落に負けず投資を続ける

はじめに

 みなさん投資で資産運用をしていますか?
 私は2020年のコロナショックから投資を始めて、そろそろ4年が経とうとしています。

asset-formation.kuzupati.com
 これまでの運用実績では、コロナショックからの回復と株高によって、損失を出さず利益をあげることを継続出来ています。
 もちろん常に右肩上がりではなく、22年の米国の利上げによって調整相場を始めて経験した際には、投資を続けることが不安になったりもしました。
 長期運用を目指している中で、これからも同じ様な経験はするでしょうし、いつかコロナショックの様な大きな暴落に出くわすかもしれません。
 それはみなさんも同じだと思います。

 これまで起きた下落局面を振り返り、その時にどのように過ごすのか、を書きたいと思います。
 投資手法は様々ありますが、今回の記事ではインデックス投資をされている方を念頭に書きます。


 

株価暴落の歴史

 暴落時にこれまでに起きた株価暴落の歴史について書きます。
 

ウォール街大暴落

1929年 ウォール街大暴落
 アメリカで発生し、世界恐慌を引き起こし、第二次世界大戦の要因となりました。
 アメリカの株価はそれまでの最高値から83%下落し、株価が回復するまでに15年掛かりました。

ブラックマンデー

1987年 ブラックマンデー
 世界的な株価の大暴落で、アメリカの株価は1日で22%下落しました。
 1日の下落幅では歴代1位ですが、株価は2年程度で元に戻りました。

日本のバブル崩壊

1990年 日本のバブル崩壊
 バブル時の株価を取り戻したのは2021年、32年掛かりました。

ITバブル(インターネットバブル)崩壊

2000年 ITバブル(インターネットバブル)崩壊
 2001年の同時多発テロを含めて、45%株価が下落しました。
 株価の回復には、6年掛かりました。

リーマンショック

2008年 リーマンショック
 リーマンブラザーズ破綻により米国株は50%下落し、世界金融危機が起きました。
 株価の回復には5年掛かりました。

コロナショック

2020年 コロナショック
 コロナウイルスのパンデミックにより、世界経済全体が下落し、米国株は20%下落しました。
 下落幅は大きかったですが、ワクチンの開発成功等により、株価は回復し、2020年の年末には下落前の高値を更新しています。

株価暴落したとき

 ここまでの歴史を見ても分かるように、中長期的に経済が成長していく前提ならば、株価は一時的に暴落しても回復していくことが分かります。
 これから新NISAが始まり、長期的な資産運用を目指していくなら、投資する商品をしっかり考えて、一時的な暴落に狼狽えて解約したり、積立を停止したりしないようにしましょう。
 特に積立投資の場合なら、暴落時は多く資産を買えてラッキー、と思えたら、投資も長続きするかと思います。

新NISAでの資産運用に向けて!アセットアロケーションとフォートフォリオの違いを理解して効率的な運用を目指そう

はじめに

 来年1月から始まる新NISAを以前の記事で紹介しました。

asset-formation.kuzupati.com

 新NISAの積立設定は、楽天証券では11/13からSBI証券では11/18から開始します。
 直前にはなりましたが、まだ新NISAを始めようと考えている方もどのような配分で投資を行おうか迷っている方も多いのではないかと思います。


 今回の記事では、投資を行う際に私たちが検討するアセットアロケーションポートフォリオについて、紹介をします。



アセットアロケーションとは

 アセットアロケーションとは、アセット(Asset)は「資産」、アロケーション(Allocation)は「配分」という意味の英語で、資産配分のことです。
 目標とするリターンやリスク許容度、投資する期間に応じて、配分を検討しますので、正解はありません。

 

アセットアロケーションの主な分類

 ①現金
 ②国内株式
 ③国内債券
 ④先進国株式
 ⑤先進国債券
 ⑥新興国株式
 ⑦新興国債券
 その他、不動産やコモデティ(金、原油等の商品)への投資も分類に含まれます。

 一例ですが、
 ①現金   :50%
 ②国内株式 :12.5%
 ③国内債券 :12.5%
 ④先進国株式:12.5%
 ⑤先進国債券:12.5%
 このようなアセットアロケーションが挙げられます。
 よりリスクとリターンを取りに行くなら、現金の比率を下げて株式の割合を増やしたり、先進国や新興国への投資に比重を置く、というのが考えられます。

ポートフォリオとは

 ポートフォリオとは、金融商品の組み合わせによる資産構成のことです。
 アセットアロケーションは「預金」、「株式」、「債券」などの資産配分で、ポートフォリオが具体的な金融商品(株式や投資信託等)の組み合わせとなります。

 新NISAで投資を行っていこうと考えている方は長期で将来の資産形成を目的とする方が殆どだと思います。
 アセットアロケーション(現金、株式等の資産配分)と、ポートフォリオ(投資信託等の金融商品で何を購入して資産を形成するか)をしっかり考えて投資を行うことは、長期での資産形成には重要です。

 下の図はアセットアロケーションとポートフォリオの違いを図にしたものです。

最後に

 どのようなアセットアロケーション、ポートフォリオが良いのかは、その人により異なります。
 ①目標とする資産金額
 ②投資できる金額(積立金額を含めて検討)
 ③運用期間と想定する運用利回り
 上記をもとに、リスクとリターンを見極めて、後悔しない資産運用を目指しましょう。

積み立て投資で資産形成を加速!驚きの資産シミュレーション結果とは?



はじめに

 これまでにインデックス投資、積立投資について記事で紹介していきました。

asset-formation.kuzupati.com

 24年からは新NISAも開始し、記事を読まれた方の中には積立投資を考えている方もいるかと思います。
 今回は、これから積立投資を始める方に向けて、月の積立金額、積立期間ごとに最終的な資産のシミュレーションを書こうと思います。
 老後2000万円問題をクリアするのに必要な年数もあわせて書いています。


 今回の記事では、投資による利回りは5%で計算しています。
 シミュレーションについては、金融庁の下記のサイトを利用しています。

資産運用シミュレーション : 金融庁



 

月1万円の投資の場合

 5年目…68万円(元本60万円、運用益8万円)
 10年目…155.3万円(元本120万円、運用益35.3万円)
 20年目…411万円(元本240万円、運用益171万円)
 30年目…832.3万円(元本360万円、運用益472.3万円)
 ※2,000万円の資産を築くには46年必要


月3万円の投資の場合

 5年目…180万円(元本180万円、運用益24万円)
 10年目…465.8万円(元本360万円、運用益105.8万円)
 20年目…1233.1万円(元本720万円、運用益513.1万円)
 30年目…2496.8万円(元本1080万円、運用益1416.8万円)
 ※2,000万円の資産を築くには27年必要



月5万円の投資の場合

 5年目…340万円(元本300万円、運用益40万円)
 10年目…776.4万円(元本600万円、運用益176.4万円)
 20年目…2055.2万円(元本1200万円、運用益855.2万円)
 30年目…4161.3万円(元本1800万円、運用益2361.3万円)
 ※2,000万円の資産を築くには20年必要 


月10万円の投資の場合

 5年目…680.1万円(元本600万円、運用益80.1万円)
 10年目…1552.8万円(元本1200万円、運用益352.8万円)
 20年目…4110.3万円(元本2400万円、運用益1710.3万円)
 30年目…8322.6万円(元本3600万円、運用益4722.6万円)
 ※2,000万円の資産を築くには13年必要 


2,000万円の資産形成に必要な期間
  • (月1万円投資)46年
  • (月3万円投資)27年
  • (月5万円投資)20年
  • (月10万円投資)13年

最後に

 投資期間が10年、20年と経つことで複利効果が大きくなることが、今回のシミュレーションから見れたかと思います。
 投資額も重要ですが、どれだけ長く資金を投資で運用できるかでも、最終的な資産に大きく差が出来ます。
 もちろん最終的な資産額は投資利回りによっても変わりますし、投資にはリスクがあり最終的な資産を保証するものではありません。
 しかし、今回の記事から、皆さんが目標を持って投資を継続してもらえたら嬉しいです。